毎年この時期はSkypeの全社会議がエストニアで開かれる。今年も本日24日から首都タリンに赴く。お昼くらいのフライトまあまあ余裕があるけど、成田に2時間前だとやはり8時半には家を出ないといけない。国際線も羽田発着であればなー。
エストニアはバルト三国のひとつ。Skypeが誇る研究開発拠点がある。Skypeのオフィスとしては一番大きいんじゃないかな。人数もロンドンより多いと思う。夏は非常に過ごしやすく、夜も10時近くまで暗くならないが、逆に冬(つまり今)は非常に寒く、午後3時過ぎから暗くなってくる。僕はSkypeに入ってすぐに一度だけ9月にタリンに行ったことがあるがそのときはとても気持ちよかった。家族と休暇で行きたいくらい。南の方にはParnuというリゾート地があり、夏は海水浴もできる。今年は夏ごろにもう一度行きたいなぁ。
天気予報を見てみたら滞在中は概ね天気も良さそうでほっとしている。最低気温こそマイナス4~5度と恐ろしいことになっているが、最高気温を見れば5度前後ということで、ここ数日の東京とさほど変わらない。
色々と関係者に会える良い機会なのだが、いかんせん時間が少ないので、どれだけコミュニケーションがとれるかが心配。行って交渉、プレゼン、という出張ではないので、比較的気持ちは楽で、飛行機内でPCを開くことも無かろうと思う。
滞在するホテルは日本にも何度か来ているカートと相部屋なので、それも楽しみだ。
では行ってきます。
追記:
夏の終わりにタリンに行ったときのブログエントリがWeb Archivesに残っていたので、ご参考まで。
http://web.archive.org/web/20050924205409/http://sats.zekku.com/34
http://web.archive.org/web/20050924205409/http://sats.zekku.com/35
http://web.archive.org/web/20050924205409/http://sats.zekku.com/37
今月の初旬に「基礎デザイン学会」という集まりの定期セミナーにお声がけいただき、Skypeに関わることで僕自身が感じているコミュニケーションの変化、などというテーマでお話しさせていただいた。そのときご一緒させていただいたのが、慶應大学三田校舎の近くで「三田の家」という、えーと、、、「家」(笑)を運営されている坂倉杏介さんという方だ。古い一軒家を、運営メンバーの手で改装している。
(ちなみに基礎デザイン学会を運営されている翔泳社の篠崎さんも、もともとは渡辺聡さん主催の食事会でお話ししたことがきっかけ。渡辺さんと篠崎さんは2年前からお知り合いだったようだ。坂倉さんはつまり、渡辺さんから始まって 3 Degreesで知り合えたことになる。)
坂倉さんは慶應大学でデザイン、デジタル、コンテンツなどの周辺を扱う講師をされている。三田の家は板倉さんが手がけるプロジェクト(?)のひとつで、まさしく三田にある家である。2006年9月末にオープンした際のコメントを引用させていただく。
私たちは「三田の家」を開きます。
「三田の家」では、ふだんあまり出会わない人どうしが、ふだんあまり出会わない出会い方で出会うことでしょう。
大学生、教員、商店主、芸術家、留学生、住民、会社員などと、ふだん呼ばれている人たちが、その呼び名からいっとき解放されて、カジュアルに、ときには真剣に語りあい、行いあい、学びあいながら、この場=家を、ともに作っていきます。
そこで生まれていくであろう、「小さな」学校、「小さな」まちづくり、「小さな」国際交流、「小さな」アトリエ、「小さな」宴が、いつしか、外に向かっても響きあうように、この「家」が開かれていくことを、私たちは、願っています。
「三田の家オープンハウス」 (Fragments)
僕は上述のセミナーの時に初めて「三田の家」を知ったのだけど、そのとき思い出したのが、小学生の時に訪れた仙台の街だ。仙台の街はあらゆるところに「学生さん歓迎」とか、そういうムードを感じた。そのときの「なんか良い印象」はずっと残っていて、進学先として、仙台にある東北大学もいいなと思っていた時期があるほど。三田の家はそんな街作りなのかというと、実は坂倉さんの口からも限定的な説明の言葉は出てこない。ただせっかく「大学がある街」として現状ではもったいないので、地元の人と大学の関係の触媒、学生と先生の学校とは違うコミュニケーションの場、他の大学の生徒、先生との接点、などを三田の家をきっかけとして実現できればよい、というようなソフトな方向性だけはわかる。
さて、基礎デザイン学会のセミナーから3週間近く経った昨日、やっと三田の家を訪れることができた。坂倉さんとビールとワインを飲みながら、そしておつまみには、どなたかが作られた(笑)「桃太郎鍋」というとてもおいしい鍋をいただきながら、さながら「親戚の家」にいるような感覚で、そして「いとこ」と話すような調子で、お互いの考えなど、面白いトピックなどを交換し合った。
その後、三田の家からほど近い「noosphere(ヌースフィア)」というダイニングバーに移動し、再び語り合った。(ちなみにnoosphereは、知り合いの關さんという社長さんが共同オーナーをされているお店。「ノーアスフィアの開墾」と同じスペルだが、同書登場より前に名付けられている)。
坂倉さんは僕と年齢がたぶん一緒で、同じ年に同じ大学を卒業し、一度大企業に入って、その後そうではない社会生活を送っているという、非常に僕と近いバックグラウンドをお持ちの方だ。そんなことも盛り上がったひとつの理由かも。根本的なところで、僕とかなり一致する見解をお持ちだったので驚いた。三田の家には、また是非伺いたいし、坂倉さんともお話ししたい。
皆さんも是非、ふらっと立ち寄ってみてはいかがだろうか。目的がないのに、ある場所へ向かうという感覚だけでも新鮮なはず。かなり雰囲気のある「家」なので、イベントに使いたい!と思う方もいるかも知れないが、場所貸しはしていない。そういう問い合わせも多いとのことなので、僕も念のため補足しておく。そういう意図の場所ではない。三田の家に行って、ぼーっとしていたり、いる人、または来る人と話したりすれば、言葉にはできない、その家の持つ役割をなんとなく感じるんじゃないかな。僕もまだはっきり分かっていないが、坂倉さんの「少なくとも、悪いことをしているわけではない」という言葉が暗示するとおり、厳密な目的を持たせないが、存在意義を「ブレ」させてはいけない”何か”が大切にされている空間だ。これから何度か坂倉さんとお話しさせていただければ、自分でもよく分からない「自分が知りたかったこと」がわかるような気が漠然とした。
いやーしかし、手が魚臭い。。飛行機の中で食べようと、宮崎空港で鯖寿司を買ったのだが、箸が見あたらなく手で食べた(恐るべき食い意地)。が!半分ほど食べたところで、とても短い箸を発見。。途中から箸を使ったが時すでに遅し。手の鯖臭はなかなか落ちない。今も少し臭う気がするよ。酢で洗うといいんだっけ。
そんな鯖臭にまみれながら、宮崎で開かれたIVS 2007 Fallから先ほど戻ってきた。ゴルフをする経営者たちは、もう一泊して明日早起きして頑張るんだけど、僕はもちろん(?)帰ってきた。ゴルフ一生しないんだろうな~。
今回はNILSからIVSになって初めての会議だったけど、無限大マーク以外はNILSのままだった。NILS時代を含め宮崎のIVSには初めて参加したが、ホテルと景色はすばらしかった。目の前に広がる海がとてもキレイだった。宮崎と言えば、今回のIVSのゲストスピーカーの東国原知事のスピーチが最高に良かった。ミーハー癖が出て、名刺交換させていただいた。話がおもしろかったので、今後飲み会の席などで機会があれば知り合いに話そうと思う。
LaunchPad は毎度のことながら刺激を受ける。
Excite & Skype に良いフィードバックができればと思っている。
Geoffにも久しぶりに会えて良かった。相変わらず楽しい人だったが、Skypeを辞める前よりさらに楽しそうだった。気が楽になったんだろうな。
フライトスケジュールの都合で、終始寝不足な気のするIVSだったので、Weekly Report を書いたらレイトン教授でもやりながら、カクッと眠りに落ちたい気分。。
ネットワーキング、情報収集、ある意味巨大な異業種交流、色々な意味において、僕にとっては結構貴重な会。次回も日本にいたら、参加したいと思う。
IVS2007Fall-09 posted by (C)いわた
本日、エキサイトさんとの会食を終えて、夜遅く帰宅すると、奥さんがマリオギャラクシーをやっていた。(こうやって「某社」と書かずにすむのは楽だなぁ。ローンチしたのは夢じゃないんだ!)
マリオブラザーズも、スーパーマリオも、マリオ64も、サンシャインも一度もやったことがない人が初めてプレイするマリオがWiiのマリオギャラクシーとは、なんて贅沢なと思うが、奥さんが自主的にゲームを楽しんでいる事実は快挙と言える。
僕はゲーマーなので、隙あらばゲームをしたいと思っており、鞄にはDSかPSPの必ずどちらかが入っていないと不安になるタイプの人間なのだが、反して奥さんはとんとTVゲームには興味がないのだった。もちろん結婚してから、色々とプレゼンもしたし、いくつかのゲームを一緒にやったこともあった。PS2のバイオハザードを朝までやったり、逆転裁判も1~3まではクリアしていたと思う(あれ、振り返ると結構やっているな...そういえば今も寝る前にDSの西村京太郎ゲームをやっているし)。
ただし、それぞれ僕の涙ぐましいプレゼンの成果であったのが事実だ。
その点、マリオギャラクシーは、僕が遊んでいるのを見て、「おもしろそう」と思ったらしい。自分でもやってみると言いだして、やり始めた。ゲーム初心者にはちょっと難しいアクションなどがあるので大丈夫かな(逆に上手くできなくてゲームを嫌いになるのでは、という不安)と思っていたが、多少苦労しながらも、ゲームオーバーになっても、再挑戦しながらクリアしているようだ。この光景を目の当たりにして、マリオギャラクシーというゲームの懐の深さを感じた。ゲーム初心者でも上級者でも、いわゆる「レベルの難易度設定」なしで楽しめる、このゲームのバランスの良さには、何か魔法がかったものを感じた。そのまんま、何も変えずに、あらゆるレベルの人が楽しめている。
ところで、奥さんがゲームの楽しさを知ってくれて嬉しいのは、いずれ子供が大きくなったときに、家族で楽しめると思っていたから。小学校5年生くらいの時にうちにもファミコンが来て、ずっと「自宅でゲーム」派なのだが、一度だけ家族全員(文字通りファミリーで)ファミコンを楽しんだ記憶がある。それがロードランナーというゲーム(昔からPCのゲームとして有名だったが、ハドソン(中本さん?)がファミコンに移植した)。僕や妹はいつも遊んでいるので、上手いのだが、うちの母や父は初めてなのでとても下手。ロードランナーを知っている人はわかると思うが、敵を落として埋める穴を掘って、思わず自分が落ちちゃうとか、わざわざ自分が進む方向に穴を掘って下に落ちちゃうとか、典型的なミスを両親が繰り返すのが、おかしくておかしくて妹と笑い転げたことを思い出す。あまりにも笑いすぎたためか、その後、両親がロードランナーを一緒にやってくれることはなかったが笑。
そんなことが僕のゲーム人生の起点になっているものだから、ゲームは家族で楽しめるのがよいと勝手に個人的に思っている。ファミリーコンピュータとは良く名付けたものだ。
人間はみんな、それぞれの時代で、それぞれの嗜好で娯楽を求めてきた。そもそも娯楽に優劣や貴賎など無いと信じている。哲学的な思考実験が好きな人もいれば、TVゲームを楽しむ人もいる。漫画やアニメが好きに人もいれば、歌舞伎や新劇が好きが人もいる。最近は「大人のくせに漫画を読んで」。。。みたいな言われ方をされることがあるけど、小説が娯楽だった時代に、もし現代の漫画があったらどうだろう。多くの人は漫画を読み始めるんじゃないかと思う。単になかっただけで、人々はその時代に存在するもっとも面白いものを求めるのが自然なのに。確かに、文化とか芸術といった切り口で議論されることがあるので、ついわかりづらくなってしまうが純粋に「趣味・娯楽」という観点で言うと、それは「楽しいもの。自分が好きなもの。リラックス、リフレッシュできるもの」であるという普遍的な定義で統一されるはずだ。
そんなわけでたとえば僕の中では、日経ビジネスを読むのも、ゲームをするのも、読書をするのも、NHKスペシャルを見るのも、音楽を聴くのも、(昔だったら)勉強するのも、ある意味、同じ「娯楽」に属している。本音を言うと、仕事もそこ混ぜたいんだけど、語弊がありそうなので一応分けておく笑。
大人ぶってゲームやバラエティ番組を軽んじるのは反対だな。きっとそういう人だって、ゴルフとか草野球とか、パチンコとか、タバコとか、高尚な映画とかで息抜きしているのに変わりはないんだから。
ああどんどん脱線してマインドマップのように思いつきを次々に書いてしまった。寝ます。
Infinity Ventures Summit 2007 Fall 開催概要:Geoffrey Prentice氏登場 (小林雅のBlog)
この9月にSkypeを退任したGeoffreyが、IVSに来ます。打診を受けて小林さんにつないでいたんですが、実現して良かった。GeoffはSkypeでの僕の以前の上司です。半年以上会っていないような気がする。久々に会えるのも楽しみだ。
昨日、光栄にも、ルクセンブルク大公国の在日大使殿にご招待され、大使ご夫婦と昼食をご一緒させていただいた。場所はミッドタウンのコンランレストラン。
Skypeのことを昔からご存じの方は、知っていると思うが、Skypeの本社はルクセンブルクに所在している。その関係で、ルクセンブルク大使館には何度か訪問し、前大使殿にはお目にかかったことがあったが、昨日会いしたのはつい先頃、前大使を引き継いで着任されたポール・シュタインメッツ様。
大変緊張したが、大使も奥様も大変気さくな方で、お話も楽しくあっという間に時間が過ぎた。コンランのレストランということで、インテリアやガーデンなどの作りをよく観察しておられた。大使館にもいくつか取り入れたい趣向もあったようだ。
今、ルクセンブルクのSkype本社には日本人が一人いる。Kさんという女性だ。Kさんと前日にチャットし、Kさんがルクセンブルクに行って感じたこと、驚いたことなどを教えてもらった。
いくつかご紹介する。
こちらのサイトに写真があるが、確かに美しい。。エストニアの町並みとまた違う、荘厳な雰囲気もする。いつかルクセンブルクに行ってみたいなぁ。
今回この貴重な機会を設けていただいた大使殿、それに第2子出産を控えて大変な時期にご同席くださった大使夫人に感謝するとともに、ルクセンブルクのさらなる発展、日本との友好な関係そしてなにより第2子の無事のお誕生を心よりお祈り申し上げます。
ルクセンブルク駐日大使ご夫妻と。ミッドタウンでランチ。 posted by (C)いわた
以前カレーの会で同時に数台のiPhoneを見たときの衝撃がやや薄らいできたこの頃。先週、Mash-Up Award 3 で、前回に続きSkype賞を受賞された石原さんが、賞品の mylo を受け取りにオフィスにやってきた。
技術話(今回は主にcometについて知りたかったことを教えてもらった)や、ビジネス話、個人事業主話(笑)などをして楽しかった。そしてどういう訳か、最後、石原さんによる iPhone の実演が始まった。
iPhone は石原さんのような、多くの「営業マン」が種となって口コミを発生させ、Viral マーケティングが自然に起こっているんだな、と被営業者としてよくわかった。(そしてSkypeも「音いいんだよ!試してみ!」みたいな口コミがきっとワークしているんだろうなと思った)マーケティング風に言うと「コネクター」、技術風言うと(笑)さしずめ「アウターエッジ・セールス(アウターエッジ・エヴァンジェリズム)」くらいな感じ。そう、石原さんの(iPhone)営業はすばらしく、オフィスにいた他のメンバーも感心しきり。
さてそんなことがあったあとの週末。修理に出していたPCの受け取りに、家族で家電量販店に来ていたときのこと。店内アナウンスで「iPod Touchが緊急入荷いたしました。話題の商品iPod Touchが緊急・・・」おお、これはとiPodコーナーに行くと8GBと16GBが揃って入荷している。まあそんなに入手困難なものではないので、買うにしても、別に今じゃなくてもいいやとスルー。
そして翌日、ひょんなことから(坊やが行きたがった)再び同じ量販店に。そこで、もし今日も売っていたら「これも何かの縁だし(注)、Touch買うか」と半ば奥さんの了解も取り付けていた。そしてふらっとiPodコーナーに行くと....「予約受付中」。前日何台入ったかは知らないけど、へ~そんなに売れちゃうんだ~とびっくり。
(注)「これも何かの縁だし」: 物欲番長の典型的な言い訳
そしてなぜか iPod Classic 160 GB を購入。
いやー血迷ったわけではなくて、iPod Touch が欲しいなと思うと同時に、Classic も捨てがたいと思っていた。ホントだよ!理由:
一つ誤算は、防水Xactiの動画はそのままだとiPodで再生できないこと。ファイル形式は「MPEG-4ビデオ」だけど、ビデオコーデックがH.264なため。変換が必要。
僕は今まではWalkmanを使っていたのだが、MP3対応後からなのですべてMP3で聞いていたため、過去のエンコーディング資産も無駄にならない。(ATRACの人はそれが理由でiPodに移れない人が実に多い)。はっきり言って 160 GB なんていう容量は本当に必要なのか微妙だと思っている(笑)。とりあえず新規にエンコーディングするものはAACで始めてみて、あまりにも容量に余裕があるようなら、Apple Lossless にしてみようかと思う。
実は新Walkmanを買おうか悩んでいたところでもあった。「単体でワンセグ録画」ができるのは結構魅力的だったから。それと僕は外資系に勤めていてナンだけど、できるだけ国産を応援したいというスタンスなんです。でもまあ上記の理由で容量とか、ペリフェラルの充実度とかを鑑みて、このたび初めて iPod を所有するに至った。
iPod を買ったこととリンクしているわけじゃないんだけど、もし年末に噂通り、超軽量のMac Book Proが出たら、マカーになろうかともちょっと思っている。ずばり理由は Vista の重さと、(Vistaの)クラシックモードの味気なさのどちらにも耐えられなくなってきたから。。笑
全行程終了。
風邪気味だったせいもあったが、かなり疲れた。
2日間に、集中してすべての情報を交換、共有するのは毎度のことながらハードだ。
しかし非常に有意義な会議なのだ。
僕のプレゼンも無事終わり、今後の手応えも感じた。
我々が抱えている様々な問題点も指摘し、本社に持ち帰ってもらう。
何人かはすでに夕方の便で帰って行ったが、我々を含めたほとんどの人は明日の帰国or別の出張地へ移動。
会議の内容はここでは書けないので、一つおもしろかった「おまけアクティビティ」を紹介しよう。Scottの提案で、本社の人にローカリゼーションの大切さを知ってもらおうというアクティビティだ。どんなもんかというと、選ばれた4人が、北京のマクドナルドに行って、他のメンバーの注文を聞いて、頼まれたものを買ってくるというもの。メニューには日本のそれと同じく、写真もあるし、番号も振ってあるのだが、それにもかかわらず、みんな本当に苦労していた。僕は注文係じゃなかったので、楽しく観察していた。みんな注文を終了するのに15分くらいかかっていたんじゃないかな。
たとえそれがいかに単純なことであっても、言葉や文化の違いで、ここまで大変な作業になるということが、英語圏中心の本社の人たちに多少わかってもらえたら嬉しい。非常によい試みだと思った。
初北京の印象は「きれい」の一言。
僕らが行動していた地域しかわからないけど、ゴミなんて全然落ちていないし、全くクリーンだった。入国審査の時
に、審査官の態度(?)を評価をする4段階のボタンがカウンターに付いているのも驚いた。工事中のホテルも多い。あらゆる面で、オリンピックの準備がすす
んでいるなーという感想だ。タクシーの運転手には、まず間違いなく英語が通じないので、中国語の住所やホテル名をメモしておくことも大事。行き先を伝える
のが本当に大変で、理解してくれる運転手さんにあたるまで、2~3台やり過ごすこともしばしばだった。
明日は、北京でまだ食べていない北京ダックをランチでなんとか食べて、帰途につく予定。
風邪を治さないと。。
追記(Oct/23/2007):
北京では、日本の車がとても少なかった。代わりに目に付く外国産はドイツ車。フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ(カイエンなど)...かなり古いジェッタなども走っていたので、昔からその傾向はあったのかな。
最近のコメント